象 クマ

サービス内容

- Service -

リコポ幼児教育は、
「教育に力」を入れた
ベビーシッターサービスです。

シッターと子供が遊んでいるイメージ
シッターと子供に絵本を読んでいるイメージ
赤ちゃんが積み木で遊んでいるイメージ

私たちは、大切なお子様をお預かりするベビーシッターサービスに加え、お子様一人ひとりが持つ潜在能力を最大限に引き出し、課題を乗り越える力を育む「教育」サービスをご提供しています。

この「教育」サービスでは、お子様の個性と発達段階に合わせたオーダーメイドカリキュラムをご用意。ご家庭で質の高い教育を実践し、秘められた可能性を開花させます。単にベビーシッターとしてお預かりするだけでなく、お子様が豊かな未来を自ら切り拓くための「生きる力」そのものを育むことを、私たちは目指しています。

はじめての方限定初回限定半額の体験シッター
飛行機 太陽

リコポの教育について

Our Education

~遊びが学びに変わる、
オーダーメイドの成長体験~

リコポが目指す子どもの姿:
「賢い狼」のように、未来を切り拓く力を

変化の激しい現代社会において、子どもたちに必要なのは「自分で考え、行動し、どんな変化にも対応できる力」です。社名「リコポ」は、古代エジプトの「狼の都市 リコポリス」に由来し、狼が「道を切り拓く者」の象徴であったように、お子様が自らの力で未来を切り拓いてほしいという願いを込めています。

代表の長年の受験指導経験から、真に学力が伸びる子は「知的好奇心」に溢れ、自ら学ぶ姿勢を持っていることを痛感しました。リコポは、幼児期にこそ「学ぶ楽しさ」の土台を築くことが最も重要だと考えています。

教育の核となる
「対話」を重視した絵本教育

リッチトークの実践

ハーバード大学教育学博士提唱の「リッチトーク(豊かな会話)」を、絵本を通じてマンツーマンで実践。「膨らませる」「探る」「評価する」といった多様な質問を投げかけることで、お子様の思考力、表現力、そして自分を客観視するメタ認知能力を育みます。

絵本教育から得られるもの

  • 読解力・語彙力:生涯にわたって必要な文章を読む力を養い、豊かな言葉の世界を広げます。
  • 共感性・コミュニケーション能力:物語の登場人物の感情に触れ、他者の視点を理解することで、豊かな人間関係の基礎を築きます。
  • メタ視点:物語を通じて自分を客観的に捉え、状況を理解し、主体的に行動する力を育みます。
  • 学習への興味:新しい知識や課題に対する好奇心を刺激し、学ぶことへの抵抗感をなくします。

発達段階と個性に合わせた
オーダーメイドカリキュラム

一人一人に丁寧なカウンセリングを行い、お子様の特性や改善したい課題などを明確化し、発達段階と個性に合わせたオーダーメイドカリキュラムをご提供しています。

例えば「箸が上手に持てない」といった課題を持つお子様には、手に持ったおはじきを一つずつ枠の中に落とす遊び、軽いボールを指ではじいて、ボーリングや的あて遊びをして、課題を克服したり、 「座っている姿勢が悪い」といった課題を持つお子様の場合には、四つん這いやプランクでの綱引き。ヘディングでの風船バレー頭にタオルを乗せて鬼ごっこをして、自然と課題を解決できるような、その子にあった遊びと教育をオーダーメイドで行っています。

「遊びは子どものお仕事」というモンテッソーリ教育の考え方や、ヴィゴツキーの「最近接発達領域」へのアプローチを重視。お子様が「大人の支援があればできること」を見極め、その能力を最大限に引き出す個別対応のカリキュラムを作成します。

プロフェッショナルな講師陣による
質の高い指導

全シッターが保育士資格を保有し、さらに厳しい採用基準とリコポ独自の定期研修をクリアしています。「褒め方」一つにもこだわり、お子様の自己肯定感を育む関わりを徹底。発達心理学や効果的な会話術も習得し、お子様の可能性を最大限に引き出す教育の専門家です。

少年 少女

年齢に合わせた
「遊び・教育」

Activities by Age

リコポでは、お子様の発達段階と個性に合わせた
「遊び・教育」の機会を豊富にご提供します。

子供が積み木で遊んでいるイメージ
シッターが赤ちゃんに絵本を読んでいるイメージ
シッターと子供が外で遊んでいるイメージ

1歳児

  • 自分で食べる・スプーン使用練習自己効力感を高める。
  • 昼食自分で食べる→達成感/食材の話で言葉刺激。
  • 感覚遊び(お水、粘土、積み木)感触・形の違いを体験する
    非認知能力促進遊び。
  • 感覚遊び(粘土、水遊び、布遊び)五感刺激・探索意欲/
    自由に試行錯誤できる環境。
  • 絵本タイム絵本読み聞かせ・挿入絵本読み聞かせ・ふれあい遊び 言語発達・愛着形成/歌や手遊びも・ふれあい遊び ※言語力・情緒安定/手遊び歌・簡単なお話・言葉の習得+想像力の土台づくり。
  • 公園散歩・自由あそび五感刺激+探索行動による
    自発性・好奇心の育成。
  • 外遊びまたは室内運動遊び公園散歩/ボール遊び/トンネル遊び
    →体力発散+好奇心。
  • 自由遊び(安全見守りの中で)自己選択を促し「自分で決める力」育成。
  • 手遊び・わらべうたリズム感・コミュニケーション能力の基礎。

2・3歳児

  • お絵描き・クラフト制作※自己表現力・試行錯誤の力。
  • 公園で体を動かす遊び。
    滑り台・平均台・鬼ごっこなど
    身体的チャレンジ→自己効力感、体力発散/
    簡単なルール遊び(ボール・かくれんぼ)
  • 自由遊び(ブロック・パズル)課題解決能力・忍耐力の基礎。
  • 絵本読み聞かせ・お話作り想像力・語彙力・会話のキャッチボール力。
  • ごっこ遊び/創作遊び1時間じっくり「お店屋さん」「病院ごっこ」「ブロック」「お絵描き」→想像力・協調性・社会性/片付けまで一連の流れを体験。
  • 創作遊び(お絵描き・工作)自己表現・試行錯誤/完成後に自信・達成感。

4・5歳児

  • おやつ一緒に配膳・片付け→役割意識/マナー育成。
  • 外遊び(探検・宝探しごっこ)問題解決力・想像力・協調性。
  • 小学校受験向けの文字・数・パズル・カード/
    簡単なゲーム
    小学校受験対策。
  • 学びの時間(受験勉強+知育遊び)文字・数・論理パズル/
    楽しい教材で集中力維持。
  • 創作遊び(折り紙・工作)集中力・自己表現・挑戦心。
  • 小学校受験のための学習時間知識詰め込みでなく
    「考える楽しさ」重視の問題・遊び学習。
  • 複数人でのボードゲーム・
    ルール遊び
    社会性・協調性・ルール理解・思考力。
  • 絵本の読み聞かせ・お話作り想像力・言語力・読解力・会話力の育成。
  • 自由時間(好きな遊びを選ぶ)自己決定・主体性の育成。
  • 外遊び(公園・庭・散歩)体力づくり+リフレッシュ/ルールある遊び(ドッジボール・縄跳び) 身体能力・挑戦心/ルールの理解。
  • 創作遊び(折り紙・工作・塗り絵)集中力・創造力/完成物の満足感。
love ハート

ベビーシッターサービス内容

Babysitting Services

リコポが提供するベビーシッターサービスの
主な内容です。
お子様のお世話から、ご要望に応じた簡単な
家事サポートまで、幅広く対応いたします。

シッターが子供に食事のサポートをしているイメージ
シッターが子供を寝かしつけているイメージ
シッターが片づけをしているイメージ

お子様のお世話と見守り

  • お食事サポート
    • 栄養バランスを考えたお食事の準備
      (簡単な調理・盛り付け)
    • 楽しい雰囲気での食事介助、
      哺乳瓶の授乳・洗浄
  • 安全な遊びの見守り
    • 室内外での安全確保を第一とした
      遊びの見守り
    • お子様の興味や発達に合わせた遊びの提供
  • 身の回りのお世話
    • おむつ替え、トイレトレーニングの補助
    • お着替えのサポート、衣類の簡単な整理
  • その他のお世話
    • お昼寝・就寝のサポート
    • 園や習い事への送迎(※応相談)

簡単な家事サポート

  • お子様関連の整理整頓・清掃
    • おもちゃや絵本の片付け、整理
    • お子様が使用するスペースの
      簡単な清掃・除菌
  • お食事関連の後片付け
    • お子様の食器洗い、食洗機の簡単な操作
  • 洗濯物関連
    • お子様の洗濯物(干す・畳む・しまうなど)
  • その他
    • 簡単な拭き掃除
      (キッチン、ダイニングなど)
    • 簡単な掃除機がけ
      (お子様のいる部屋以外など)
    • ゴミの分別・まとめ、ゴミ出し準備
    • 室内の簡単な整理整頓(リビングなど)

※上記はサービスの一例です。
具体的な内容や範囲については、
初回カウンセリングにて詳しくお伺いし、ご家庭の状況に合わせて柔軟に対応させていただきます。

音符 電車

カウンセリング&サポート

Counseling & Support

お子様の安全と快適な時間を、
きめ細やかなサポートでお手伝いします。

カウンセリング:
お子様とご家族のための第一歩

体験シッター後に、無料カウンセリング(月契約をご検討の方)。お子様の様子やご家庭の教育方針、お悩みなどを丁寧にヒアリングし(約1時間)、リコポの教育理念や具体的なプログラムをご説明。お子様の特性に合わせた最適な教育プランをご提案します。シッターへのご要望(送迎、簡単な家事など)もこの時にお伺いします。

3者連携による継続的なサポート体制
(月契約者様向け)

  1. 講師選定と派遣前研修:ご要望と適性に合った講師を選び、ご家庭に特化した研修を実施します。
  2. 日々の教育実践と報告:質の高い教育とシッティングを提供し、日々の様子や気づきを丁寧に報告します。
  3. 月1回の保護者様カウンセリング:お子様の成長状況やご要望をヒアリングし、常に最適なサポートを目指します。
  4. 講師へのフィードバックと研修:保護者様のご意見を元に、担当講師へのアドバイスとスキルアップ研修を行います。

保護者の自己実現も応援

「子育てファーストじゃなくていい」リコポはそう考えます。プロに任せることで生まれるご自身の時間で、お仕事や休息、趣味を充実させ、心にゆとりを持っていただくことを応援します。ご希望により監視カメラを設置し、お子様の様子をいつでも確認できる安心もご提供します。

他社との比較

Comparison

当サービスと、一般的な家庭教師やベビーシッターサービスとの主な違いをまとめました。
サービス選びのご参考にしてください。

                           
特徴リコポ幼児教育一般的な家庭教師大手マッチング型シッター
シッター業務対応
(掃除・洗濯・調理)
×
個別カリキュラム作成
(保護者カウンセリングと
お子様の資質により決定)
×
(保護者指定のドリルなど)
×
研修制度
(定期的な研修・保護者の声を反映)
×
(個人の力量に依存)

(企業によるばらつきあり)
セキュリティ
(保険・監視カメラ)

(カメラ設置義務・傷害保険加入)

(保護者在宅前提で未設定が多い)

(マッチング・委託型は
未設定が多い)
専門家による
教育カウンセリング
××
料金(1時間)
(会員価格 4,033円(税込)/
保育士資格者のみ採用)
△~〇
(3,000~5,000円/
会社・個人により差あり)
△~〇
(3,000~6,000円/
土日祝・資格により変動)

※横にスワイプしてご確認ください。

家 車

一日の流れ

Daily Flow

大切なお子様が、リコポのシッターと
どのような時間を過ごすのか、
具体的なイメージをお持ちいただけるよう、
年齢別のモデルスケジュール例をご参考ください。

モデルケース:お迎えから入眠まで
(定期3時間+3時間延長)

14:00〜14:30
お迎え・帰宅※安心できる移動環境、会話で情緒安定を意識
14:30〜15:00
おやつ※手づかみ食べを促し自己効力感を育む
15:00〜15:40
感覚遊び(お水、粘土、積み木)※感触・形の違いを体験する非認知能力促進遊び
15:40〜16:00
絵本タイム※言葉の習得+想像力の土台づくり
16:00〜16:30
公園散歩・自由あそび※五感刺激+探索行動による自発性・好奇心の育成
16:30〜17:00
帰宅・お風呂(早め入浴)※入浴中の会話で感情表現力育成
17:00〜17:30
自由遊び(安全見守りの中で)※自己選択を促し「自分で決める力」育成
17:30〜18:00
夕食※食材名の声かけ・「おいしい」「ありがとう」で情緒発達
18:00〜18:30
手遊び・わらべうた※リズム感・コミュニケーション能力の基礎
18:30〜19:00
お片付け&お話タイム※片付け参加で協調性・役割意識の芽生え
19:00〜19:30
絵本の読み聞かせ(静かな環境)※就寝儀式の一環・想像力と情緒の安定
19:30〜20:00
お布団に入り寝かしつけ※安心できる言葉がけ・抱っこで愛着形成
14:00〜14:30
お迎え・帰宅※今日あったことを会話で引き出す
14:30〜15:00
おやつ※「今日はどれを食べる?」選択肢を与え自己決定力育成
15:00〜15:50
ごっこ遊び(お店屋さん・病院)※創造性・社会性・言語力・協調性の発達
15:50〜16:20
お絵描き・クラフト制作※自己表現力・試行錯誤の力
16:20〜16:50
公園で体を動かす遊び※身体的チャレンジ→自己効力感
16:50〜17:20
帰宅・お風呂※身体のケア+親密な会話
17:20〜17:50
自由遊び(ブロック・パズル)※課題解決能力・忍耐力の基礎
17:50〜18:20
夕食※一緒に盛り付け・小さな手伝い→役割意識
18:20〜18:50
絵本読み聞かせ・お話作り※想像力・語彙力・会話のキャッチボール力
18:50〜19:10
お片付け・明日の準備※生活習慣の自立・段取り力
19:10〜19:30
静かな遊び(パズル・絵本)入眠に向け徐々にクールダウン
19:30〜20:00
お布団に入り寝かしつけ※今日の楽しかったことの振り返り→ポジティブな終わり方
14:00〜14:30
お迎え・帰宅今日は〇〇の時間何して遊んだ?どう感じた?※自己表現を引き出す会話
14:30〜15:00
おやつ※自分で食器を準備・片付け・簡単な料理→責任感
15:00〜15:50
外遊び(探検・宝探しごっこ)※問題解決力・想像力・協調性
15:50〜16:30
創作遊び(折り紙・工作)※集中力・自己表現・挑戦心
16:30〜17:30
お風呂・リラックスタイム※身体を休め、感情のクールダウン
17:30〜18:30
小学校受験のための学習時間※知識詰め込みでなく「考える楽しさ」重視の問題・遊び学習
18:30〜19:00
夕食※食事中の会話→多様なテーマで語彙力・好奇心の幅を広げる
19:00〜19:30
複数人でのボードゲーム※社会性・協調性・ルール理解
19:30〜20:00
絵本の読み聞かせ・お話作り※想像力・言語力の育成
20:00〜20:30
自由時間(好きな遊びを選ぶ)※自己決定・主体性の育成
20:30〜21:00
お布団に入り寝かしつけ※1日の振り返り・明日への期待をもたせる会話、今日の良かったこと・シッターが子どもといて嬉しかったことなどを話し自己肯定感に繋げる

モデルケース:
お迎え後3時間(定期教育)

14:00〜14:30
お迎え・帰宅安心感・情緒の安定/お迎えの中で「今日は〇〇した?」などの声かけ
14:30〜14:50
おやつ自分で食べる・スプーン使用練習→自己効力感
14:50〜15:30
感覚遊び(粘土・水遊び・布遊び)五感刺激・探索意欲/自由に試行錯誤できる環境
15:30〜15:50
絵本読み聞かせ・ふれあい遊び言語発達・愛着形成/歌や手遊びも挿入
15:50〜16:20
外遊びまたは室内運動遊び公園散歩/ボール遊び/トンネル遊び→体力発散+好奇心
16:20〜16:40
お風呂(または手洗い・お着替え)清潔習慣/身体ケア/お風呂中の会話
16:40〜17:00
静かな遊び(布絵本・積み木)徐々にクールダウン/集中力・探索力育成
14:00〜14:30
お迎え・帰宅今日の出来事を会話で引き出し→自己表現促進
14:30〜14:50
おやつ「どれ食べる?」選択肢→自己決定力
14:50〜15:50
ごっこ遊び/創作遊び1時間じっくり「お店屋さん」「病院ごっこ」「ブロック」「お絵描き」→想像力・協調性・社会性/片付けまで一連の流れを体験
15:50〜16:20
外遊び(公園・庭)身体能力+挑戦心/滑り台・平均台・鬼ごっこなど
16:20〜16:40
お風呂(または手洗い・お着替え)清潔習慣/自分で脱ぎ着する練習/会話のやり取り
16:40〜17:00
絵本・お話作り・静かな遊び想像力・語彙力/「今日は〇〇だったね」振り返り
14:00〜14:30
お迎え・帰宅今日の出来事を会話/「自分の意見・感想」を話す練習
14:30〜14:50
おやつ一緒に配膳・片付け→役割意識/マナー育成
14:50〜15:50
学びの時間(受験勉強+知育遊び)小学校受験向け:文字・数・パズル・カード/途中で簡単なゲームを挟み集中力維持
15:50〜16:20
外遊び(公園・庭・散歩)体力づくり+リフレッシュ/ルールある遊び(ドッジボール・縄跳び)
16:20〜16:40
お風呂(または手洗い・お着替え)清潔習慣/身体ケア/入浴中のクイズ・会話
16:40〜17:00
絵本読み聞かせ/静かなボードゲーム読解力・協調性/「今日楽しかったこと」共有

モデルケース:
休日の過ごし方

9:00〜9:30
朝のあいさつ・おむつ替え・着替え※一日の始まりに声かけ→安心感/自分でやりたい気持ちに配慮
9:30〜10:00
朝のおやつ※栄養補給・食べる意欲/指先やスプーン練習
10:00〜10:40
感覚遊び(お水・粘土・砂遊び)※五感刺激・探索意欲/自由な試行錯誤
10:40〜11:20
外遊び(公園・散歩)※五感+運動刺激/自然物探索・追いかけっこ
11:20〜11:40
帰宅・手洗い・お着替え※清潔習慣・自立心育成
11:40〜12:20
昼食※自分で食べる→達成感/食材の話で言葉刺激
12:20〜14:30
午睡※成長ホルモン分泌・心身回復
14:30〜15:00
起床・おむつ替え・おやつ※起きるリズムづくり・おやつで満たされ感
15:00〜15:40
絵本読み聞かせ・ふれあい遊び※言語力・情緒安定/手遊び歌・簡単なお話
15:40〜16:20
自由遊び(積み木・布遊び)※自己選択・集中力/達成感・自分でやる満足感
16:20〜17:00
室内でリズム遊び・ダンス※体の感覚・音楽のリズム/クールダウンへの移行
9:00〜9:30
朝のあいさつ・身支度※自分でやる範囲を増やす→自立心・責任感
9:30〜10:00
朝のおやつ※小さな選択肢→自己決定/食べるマナー練習
10:00〜10:50
ごっこ遊び(お店屋さん・病院)※想像力・社会性・役割理解/言葉のやり取り
10:50〜11:30
外遊び(公園・探検ごっこ)※身体能力・挑戦心/自然探索・鬼ごっこなど
11:30〜12:10
帰宅・手洗い・昼食※清潔習慣→生活スキル/「どの野菜食べた?」など会話
12:10〜14:30
午睡※心身回復・脳の整理/好きなぬいぐるみと安心入眠
14:30〜15:00
起床・おやつ※起きたリズム・軽食で元気回復
15:00〜15:40
創作遊び(お絵描き・工作)※自己表現・試行錯誤/完成後に自信・達成感
15:40〜16:20
外遊びまたは室内運動遊び※体力発散/簡単なルール遊び(ボール・かくれんぼ)
16:20〜17:00
絵本読み聞かせ・お話作り※想像力・語彙力/「今日楽しかったこと」共有
9:00〜9:30
朝の支度・お手伝い※自立心・家族の役割意識/簡単な掃除・片付け参加
9:30〜10:00
朝のおやつ※栄養補給・会話の機会/自分で準備→責任感
10:00〜11:00
学びの時間(受験勉強+知育遊び)※文字・数・論理パズル/楽しい教材で集中力維持
11:00〜11:40
外遊び(公園・自転車・鬼ごっこ)※身体能力・挑戦心/ルールの理解
11:40〜12:20
帰宅・手洗い・昼食※マナー・食育/「今日のメニュー何が好き?」会話
12:20〜13:30
休息(静かな時間・横になる)※午睡ではなく静かな時間/絵本・ゴロゴロタイム
13:30〜14:30
創作遊び(折り紙・工作・塗り絵)※集中力・創造力/完成物の満足感
14:30〜15:30
外遊び(運動公園・広場)※体力発散/長い時間の遊びで挑戦する力
15:30〜16:10
ボードゲーム・ルール遊び※社会性・ルール理解/思考力・協調性
16:10〜17:00
絵本読み聞かせ・1日の振り返り※読解力・会話力/「明日もやりたいこと」を考える

ご利用の流れ

How to Use

リコポ幼児教育をご利用いただく際の、お申し込みからサービス開始までのステップをご案内いたします。
ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

  1. 1

    体験シッターのお申し込み

    まずは、体験シッターサービスをご利用ください。初回限定半額(1時間2,500円税別+交通費)でご利用いただけます。
    お申し込みは、お問い合わせフォーム、LINE、お電話からお申込みください。

  2. 2

    体験シッターの実施

    担当シッターがご自宅へお伺いし、体験シッターをご体験ください。お子様の様子やご興味を拝見させていただきます。

  3. 3-1

    無料カウンセリング
    (月契約ご検討の場合)

    体験後、ご希望の方へ無料カウンセリングを行っております。お子様の特性や課題を把握したうえで、保護者の希望を聞き それに対応した今後の教育方針(例えば小学受験を目指しているなど)のプランをご提案させて頂きます。その際、月契約サービスの詳細についてもお伝えさせて頂きます。

  4. 3-2

    単発プランでの都度利用

    月額サービスをご利用頂かない方でも、必要な際に、いつでもご利用頂ける都度利用可能な単発プランサービスも行っております。

  5. 4

    ご契約・お手続き

    プラン内容にご納得いただけましたらご契約となります。入会金(月契約の場合)、お支払い方法などをご案内します。

  6. 5

    講師選定・派遣前研修

    お子様の個性やご要望に最も適した講師を選定。ご家庭に合わせた派遣前研修を実施し、万全の体制で初回訪問に備えます。

  7. 6

    月契約サービス開始

    オーダーメイドの教育プログラムと、安心のベビーシッティングをご提供します。定期的なカウンセリングを通じてサポートします。

《 体験シッターのご案内 》

はじめての方限定!初回半額で体験できます。

通常、1時間 5,000円(税別)のシッターサービスが、
はじめての方限定で、半額の1時間 2,500円(税別)で体験できます。

ご対応エリアは、東京都・都内から1時間程度の近郊エリアになります。

《 体験シッター料金 》

ご利用時間分(最大8時間)

交通費(公共交通機関最安値)

※お支払いは、「会費ペイ」というアプリから、
クレジットカード・口座振替・コンビニ払いでの
お支払いが可能です。