思考・言葉・集中力を育てる!発達ピラミッド上層の幼児教育と遊び
「どうしてあの子は、話をしっかり聞けるの?」「集中して学習できる力はいつ育つの?」――その秘密は、発達のピラミッドの“上層”にあります。前々回に基礎の「感覚統合」、そして昨日前回に「体と視覚の協応」を紹介いたしました。そして、それらが積み重(続きを読む)
- Category -
「どうしてあの子は、話をしっかり聞けるの?」「集中して学習できる力はいつ育つの?」――その秘密は、発達のピラミッドの“上層”にあります。前々回に基礎の「感覚統合」、そして昨日前回に「体と視覚の協応」を紹介いたしました。そして、それらが積み重(続きを読む)
前回の「感覚統合」の記事の続きです。今回は「見て動く力とボディイメージ」です。発達ピラミッドの中間層に焦点を当てます。下層が育ってきたら、次は中間層にアプローチです。 (前回のピラミッド下層にあたる「感覚統合」の記事です。)https://(続きを読む)
「みる・かぐ・さわる……五感であそぶって、ただ楽しいだけ?いえいえ、実は幼児の“学びの土台”を育てるとっておきタイムです。以前もお伝えしましたが、とても重要なので今回は階層ピラミッドの下部のにあたる「感覚統合」の部分について詳しくお伝えいた(続きを読む)
受験勉強(頂上)を積み上げるためには、まず土台が必要 私は中学受験に携わったこともありますが、受験を始める低学年の頃から、すでに大きな差ができています。国語の文章にすぐ入っていける子、理科や社会の資料集を開いて勝手にどんどん読み進める子、算(続きを読む)
図のピラミッドは子どもの発達の階層構造を表しています。頂上には学習、集中力、情緒が位置しています。その頂上を積み上げるためには、ピラミッドの下層部が必要であり、それが積みあがれば中層、上層と発展していきます。つまり、ピラミッドの下層部や中層(続きを読む)