6歳でも絵本は効果的 学びと心を支える絵本教育の新しいステージ
0歳~絵本シリーズを続けてきましたが、今回で最後になります。6歳と言えばもう小学生です。「もう小学生になるから絵本は卒業?」――そんな声を耳にすることがあります。けれども実は、6歳以上になってからも絵本は子どもの心と学びを支える大切な存在で(続きを読む)
- Category -
0歳~絵本シリーズを続けてきましたが、今回で最後になります。6歳と言えばもう小学生です。「もう小学生になるから絵本は卒業?」――そんな声を耳にすることがあります。けれども実は、6歳以上になってからも絵本は子どもの心と学びを支える大切な存在で(続きを読む)
本日は絵本シリーズ「5歳」です。5歳でも絵本はまだまだ効果的です。子どもが絵本を大好きな気持ち、わくわくする気持ちをまずは大事にしましょう。5歳になると、子どもたちは「自分の考えを相手に伝える力」が大きく伸び、協調性や自立心も育ちます。小学(続きを読む)
本日はまた絵本シリーズです。今回は4歳児に向けての絵本教育についてです。4歳になると「聞く」「話す」「考える」力が飛躍的に伸び、絵本の楽しみ方も大きく変わります。3歳までは「繰り返し」「リズム」「短いストーリー」が中心でしたが、4歳児は少し(続きを読む)
前回は厳しい口調での記事になりましたが、また絵本シリーズの記事に戻ります。0歳~2歳までのものを書いたので、次は3歳ですね。まずは3歳とはどんな年齢で、どんな成長をするのかから始めていきます。3歳になると「なんで?」「どうして?」と質問が止(続きを読む)
前々回の0歳、前回の1歳に続き、今日は2歳の絵本教育についてです。注意しておきたいのですが、もちろん0歳だから即こうする、1歳になったからすぐ始めるということではなく、生まれた時や、子どもの資質によっても違いますので、反応を見ながら進めてい(続きを読む)