象 クマ

ブログ

- Blog -

見て動く力とボディイメージ 中層発達を遊びで育てるヒミツ

見て動く力とボディイメージ 中層発達を遊びで育てるヒミツ

前回の「感覚統合」の記事の続きです。今回は「見て動く力とボディイメージ」です。発達ピラミッドの中間層に焦点を当てます。下層が育ってきたら、次は中間層にアプローチです。

(前回のピラミッド下層にあたる「感覚統合」の記事です。)
https://lycopo.com/幼児教育は学びの土台づくり%e3%80%80基礎感覚・身体調/

見て・感じて・からだを動かす――この「見て動く力」こそ発達ピラミッドの中間部分にあたります。目で見たものを体でキャッチする瞬間、子どもの脳と体が『協応』し、世界とのつながりが深まり、学びのステージが一段階アップします。視覚と運動がシンクロすると、自信や集中力、さらには社会性まで動き出す――それが感覚統合の次のステップ、「中層」の重要性です。
今回はこの「見て動く力」や「ボディイメージの強化」が持つパワーと、その育て方をまるごとご紹介します。遊びながらにしてできる、楽しくてすぐ使えるヒントもお伝えします!

(子どもの成長の発達ピラミッドについてです。まずはこちらからご覧ください。)
https://lycopo.com/幼児期に大切な感覚統合と発達ピラミッド〜小学/

発達の階層構造のピラミッド。下から順に発達

発達ピラミッドの“中層”にある本当の土台

幼児の発達構造をピラミッドに例えると、底にある「感覚統合(五感+前庭覚・固有覚)」に続いて、その上には「見て動く力・ボディイメージ」と「視覚と運動の協応」があります。これは、視覚情報を正しく体で受け止めて動くスキルであり、運動・認知・情緒・社会性への橋渡しの要となります。まるでここがしっかりしていると、そのあとの「学びと成長」が一気に効果的なものになります。


「見て動く力」「ボディイメージ強化」「視覚と運動の協応」とは?

  • 見て動く力
     目で見たものを手や体で再現したり反応したりする力。「これだ!」と思った瞬間に体が動く協調性の鍵です。これは手書きやボール遊びをスムーズにする基礎になります。
  • ボディイメージの強化
     自分の体がどこに・どんな形であるかを感じ取る力。鏡のように、自分を認識するMAPづくりです。これがあるとバランス、自信、集中力が育ちます。
  • 視覚と運動の協応
     目と手、または目と体全体を協調させる動き。例えばボールキャッチや積み木遊びなど、視覚→運動へのスムーズな連携です。

    (詳しい説明はこちらを参考にしてください。)https://en.wikipedia.org/wiki/Eye%E2%80%93hand_coordination?

なぜ大切なのか?

  • 学童期の学習・社会性につながる
     幼児の段階で高い「見て動く力」を持つ子どもは、時間の経過とともに認知機能がより高くなる傾向があり、落ち着き・協力性・自己制御にも好影響があります。
  • 運動能力と認知の統合効果
     運動スキルが伸びた子は、数・注意・自己制御といった脳の機能も同時に向上します。
  • 早期介入の成果
     作業療法的アプローチで 「見て動く力」 を強化することで、運筆・学習準備能力に改善がみられた研究も報告されています。
  • 発達の敏感期としての重要性
     0~5歳は脳の神経回路が急速に形成される重要時期。「見る・動く」経験がその後の学びを大きく左右します。

    (研究結果やデータなどこちらを参考に)
    https://www.rti.org/rti-press-publication/the-multiple-benefits-of-motor-competence-skills-in-early-childhood?

具体的な遊びの例

目で見た情報と体の動きをつなぐ力、体のイメージ形成します。

遊びねらい効果
模倣運動(大きな動き・小さな動き)目で見た動きを体で再現する力を養う視覚と運動の協応力アップ、集中力・模倣力の向上
障害物コース作り体をどう動かすか計画する「運動計画力」を育てるバランス感覚・体幹の強化、次の動きを予測する力
絵カードで体の部位当て体の名称や位置感覚を楽しく理解するボディイメージの強化、言葉と身体感覚の結びつき

育むために必要なこと

  • 多様な見て動く体験を日常に:書く前の模倣遊びからボール運動まで段階的に。
  • 楽しさ・成功体験の積み重ね:できた!の積み重ねが動きの自信に。
  • 観察と調整:難しすぎると挫折、不足だと伸び悩み。子どもの反応に合わせて難易度を工夫。
  • 専門家との連携:作業療法士などの視点を取り入れると安心で効果的。

※以前、集中力を育てるためには、まずはしっかりとした座る姿勢が大事だという記事を書きました。よかったら参考にしてください。
https://lycopo.com/東京で選ばれるベビーシッター%e3%80%80カウンセリング/


親がするべきこと・気をつけること

  • 日常に「見て動く」を織り込む:買い物リストを指さして取ってもらう、おままごとで形を見てまねる…など。
  • お手本+声かけで成功を演出:「見てから指を置くんだよ」「次はここね!」と優しく引き出す。
  • プレッシャーはNG:苦手なら描写で褒め、「できた」が感じられる環境づくりが大事。
  • 興味を見逃さない:線をなぞるのが好き、ボールを追うのが楽しい…そんな“好き”を大切に。

「感覚統合」という土台の次にくるのが「見て動く力」「ボディイメージ」「視覚と運動の協応」です。これらが育つことで、遊び・学び・生活すべてがつながっていきます。日常に取り入れてあげるだけで、子どもの未来がもっと動き出す基盤になります。楽しみながら、ぜひ今日から取り組んでみてください!


Q&A よくある質問(まとめ)

Q1:見て動く力が弱いなと感じたら、どこから始めればいい?

A:まずは迷路や線なぞりなど簡単なお絵描きや模倣遊びからスタート。「手を動かす楽しさ」を経験させることが土台です。

Q2:視覚運動協応ができているか、どう判断すればいい?

A:「ボールを追ってしっかりキャッチできる」「絵本の指示を絵にして再現できる」といった日常の動きに注目するとわかります。

Q3:年齢ごとの目安ってある?

A:2~3歳はなぞる・真似る遊び、3~4歳で迷路や積み木模倣、4~5歳で形写しや文字の模倣。個人差はありますが、楽しみながら自然に進めましょう。

《 体験シッターのご案内 》

はじめての方限定!初回半額で体験できます。

通常、1時間 5,000円(税別)のシッターサービスが、
はじめての方限定で、半額の1時間 2,500円(税別)で体験できます。

ご対応エリアは、東京都・都内から1時間程度の近郊エリアになります。

《 体験シッター料金 》

ご利用時間分(最大8時間)

交通費(公共交通機関最安値)

※お支払いは、「会費ペイ」というアプリから、
クレジットカード・口座振替・コンビニ払いでの
お支払いが可能です。