象 クマ

ブログ

- Blog -

ジョンとメアリー課題でわかる!二次の心の理論と子どもの成長

ジョンとメアリー課題でわかる!二次の心の理論と子どもの成長

昨日の「サリー・アン課題」では、子どもが他人の心を読む力=一次の心の理論を身につけていく姿を見ました。

しかし、人間の社会はもっと複雑です。
人は他人の考えだけでなく、「他人が他人をどう思っているか」まで理解して行動することがあります。

昨日はサリーとアンの課題でしたが、本日はジョンとメアリーが登場します。
以下のような状況で、質問者は皆さんに問いかけます。

「ジョンは、メアリーがアイスクリーム屋さんに行ったと思っている。でも、実はメアリーは図書館にいる。」

さて、ジョンはどこにメアリーがいると思うでしょう?
そして、メアリーはジョンがどこにいると思っていると考えるでしょう?

詳細なものは下記に記します。

こうした“入れ子構造の心の理解”を問うのが、「二次の心の理論」です。
今回はこの「ジョンとメアリーのアイスクリーム屋課題」をもとに、子どもの発達と心の成長を解説します。


サリー・アン課題のおさらい──「他人の心を読む」最初の一歩

まずは前提となる「サリー・アン課題」から振り返りましょう。
サリーはカゴにおはじきを入れて部屋を出ます。
その間にアンが、おはじきをカゴから箱に移してしまいました。
サリーが戻ってきたとき、子どもに「サリーはおはじきをどこにあると思う?」と尋ねる実験です。

結果の違い

  • 3歳児:「箱の中!」(現実だけを見て判断)
  • 4歳児以降:「カゴの中!」(サリーの立場を想像)

この課題で正答できるようになると、他人の信念が自分と異なることを理解できる=一次の心の理論を獲得したとされます。

※詳しくはこちらをご覧ください。
 サリー・アン課題でわかる「他人の心を読む力」子どもの“心の理論”

サリー・アン課題と発達心理学

ジョンとメアリーのアイスクリーム屋課題とは?

この課題は、1988年に心理学者ペルナーとウィマーによって提案されたもので、サリー・アン課題の“発展版”といえるものです。
登場人物はジョンとメアリー。子どもの「二次の心の理論」を測定するために作られました。

ストーリーの概要

  1. ジョンとメアリーは一緒にアイスクリームを買いに行く計画を立てます。
  2. ふたりは「公園のアイスクリーム屋さん」で会う約束をします。
  3. しかし、途中でメアリーが情報を聞きます。
     > 「アイスクリーム屋さんは図書館の前に移動したんだって!」
     メアリーはその情報を聞いて図書館へ向かいます。
  4. 一方ジョンはメアリーが新しい場所を知っていることを知りません。
  5. そこで質問です。
     > 「ジョンは、メアリーがどこにアイスクリームを買いに行ったと思っているでしょう?」

子どもたちの一般的な答えと発達段階

正直、大人でも読み返さなければならないほど、そもそも読解自体が少し難しい問いですが、子どもの心理にとってもこの質問はかなり複雑です。
なぜなら、子どもは「ジョンがメアリーの心をどう考えているか」を理解しなければならないからです。

一般的な回答傾向

  • 5歳以下の子ども:「図書館!」
     → 現実を基準に判断しており、“入れ子構造の思考”ができない。
  • 6〜7歳頃の子ども:「公園!」
     → ジョンはメアリーがまだ古い情報を信じていると思っていると理解。

この「他人が他人をどう思っているか」を理解する力が、二次の心の理論です。

アイスクリーム課題とは?心の理論と二次的誤信念課題(Senwisdoms)
二次の心の理論としてアイスクリーム課題の説明・課題内容・解説を日本語で丁寧にまとめてくれています。


ジョンとメアリー課題からわかること──社会的推論の複雑化

この課題が示すのは、子どもが単に「他人の立場に立つ」だけでなく、複数の視点を同時に保持して推論する能力が育つことです。

つまりこういう力です

  • 「AさんはBさんがこう考えていると思っている」と推測できる
  • 状況によって他人の誤解を予測できる
  • 嘘・秘密・冗談・皮肉などの社会的文脈を理解する力につながる

この段階に達することで、子どもは人との関係性をより深く読み取り、思いやり・協調性・説得力などの社会的スキルを発揮できるようになります。


二次の心の理論とは?──“他人の中の他人の心”を理解する力

一次の心の理論が「サリーはおはじきがカゴにあると思っている」と理解するレベルだとすれば、
二次の心の理論は、

「アンは、サリーが“カゴだと思っている”と知っている」
というように、他人の認知(心)を他人の中で想像する力を意味します。

この力が発達すると

  • 相手の考えを予測しながら話せる
  • 嘘や秘密を理解・使い分けられる
  • 皮肉やジョークを理解できる
  • 複雑な人間関係の調整ができる

つまり「社会的知性」の根幹をなすスキルなのです。

理論の段階内容典型的な課題発達時期
一次の心の理論他人の信念を理解するサリー・アン課題約4歳前後
二次の心の理論他人が他人をどう思っているかを理解するジョンとメアリーのアイスクリーム屋課題約6〜7歳

幼児教育と二次の心の理論──「考える力」と「感じる力」の両立

二次の心の理論は、学習の中でも“共感的思考”の発達に直結します。
幼児教育においては、次のようなアプローチが効果的です。

1. 物語の多視点化

絵本や物語を読むときに、

「Aちゃんはこう思ったけど、Bちゃんはどう思ったかな?」
と問いかけることで、複数の視点を意識する習慣を育てます。

2. ごっこ遊びでの社会的ロールプレイ

店員さん・お客さん・先生・友達など、役割を変えて遊ぶことで、
子どもは自然と他者の思考や感情を推測する練習をします。

3. 感情と言葉をつなぐ声かけ

「○○くんは怒ってたけど、悲しかったのかもしれないね」と、
行動の裏にある気持ちを言語化してあげることで、
他人の心を“感じる力”が養われます。


親の心の持ちよう──「考える心」を信じて待つ

二次の心の理論は、早ければ6歳前後から芽生えますが、発達のスピードには大きな個人差があります。
焦る必要はありません。

親ができることは、

  • 子どもの思考を急かさない
  • 感情や考えを言葉にできる時間を大切にする
  • 「あなたはどう思う?」と尋ねる習慣を持つ

この3つだけでも、子どもの内面の推論力は確実に育ちます。
そして何よりも大切なのは、「心を理解してもらえる体験」を親自身が与えることです。
理解される経験があってこそ、人は他者の心を理解しようとするのです。

“他人の心の中にある他人の心”を理解する――
それは単なる知的成長ではなく、「人と共に生きる知恵」の芽です。
リコポ幼児教育では、こうした思いやりと推論力を同時に育てる保育を、遊びや会話を通して実践しています。


Q&A(まとめ)

Q1. 二次の心の理論とは何ですか?

二次の心の理論とは、「他人が他人をどう思っているか」まで理解できる力のことです。
たとえば「ジョンは、メアリーがアイスクリーム屋に行ったと思っている」といったように、心の中に“入れ子構造の思考”を持つ力です。
この力は6〜7歳ごろに発達し、人間関係の理解・思いやり・嘘や皮肉の理解などにつながります。

Q2. ジョンとメアリーのアイスクリーム屋課題では何が分かるのですか?

この課題では、子どもが「他人の中の他人の心」をどの程度理解できるかを調べます。
5歳前後の子どもは「現実(図書館)」を答えますが、6歳を過ぎると「ジョンはメアリーがまだ公園にいると思っている」と答えるようになります。
つまり、社会的推論の複雑さを理解し始めたサインです。

Q3. 家庭でできる“心の理論”を育てる工夫はありますか?

はい。絵本や日常会話の中で「○○ちゃんはどう思った?」「○○くんは知らなかったのかな?」といった他者視点を促す質問を意識することが効果的です。
また、ごっこ遊びや物語のロールプレイもおすすめです。
親が「相手の気持ちを考える姿勢」を日常で見せることで、子どもも自然と“考える心”を学びます

☆リコポ幼児教育では、子どもの成長に寄り添うために会員様には365日いつでも子育て相談を受け付けています。経験と教育理論に両輪で質問に対して、なるべく早く返答いたします。ご家庭に合った解決策を一緒に考えましょう。

《 体験シッターのご案内 》

はじめての方限定!
初回2,000円で体験できます。

はじめての方限定で、半額の1時間2,000円(税別)で体験できます。

ご対応エリアは、東京都・都内から1時間程度の近郊エリアになります。

《 体験シッター料金 》

ご利用時間分(最大6時間)

交通費(公共交通機関最安値)

※お支払いは、「会費ペイ」というアプリから、
クレジットカード・口座振替・コンビニ払いでの
お支払いが可能です。