象クマ

カテゴリー

- Category -

教育論に基づく幼児教育の記事

子どもは“小さな科学者” ピアジェの発達段階理論と幼児教育の関係

昨日の記事に続き、今回はピアジェの理論についてです。前回はエリクソンのことを書き、子どもの心の成長過程、心の課題、自己肯定感の形成について書きました。前回:エリクソンの発達段階理論と発達心理学、幼児教育との関係 私たちが子どもの成長を見ると(続きを読む)

エリクソンの発達段階理論と発達心理学、幼児教育との関係

「この時期に、何をどう教えればいいんだろう?」という問いに対して、今まで発達教育や、社会教育の観点からお伝えしてきましたが、今回は発達心理学の観点からお伝えします。「心の成長のためには幼児期には何を意識すればよいのか」ということです。実は人(続きを読む)

子どもは丸暗記の天才? 幼児特有の記憶力を活かした教育

「うちの子、好きな歌の歌詞を全部覚えていて驚いた!」——そんな経験はありませんか? 私も子どもの頃に見ていたアニメ『ドラゴンボール』の歌やセリフ、子どもにとっては難しいはずの技の名前を叫んでいた記憶があります。歌も英語の歌詞が入っていました(続きを読む)

「フリン効果」とは何か。幼児教育とフリン効果の関係

子どもの知能や学力は、生まれつきだけで決まるわけではありません。「発達行動遺伝学」の記事でもも詳しく説明しましたが、子どもの能力は社会や環境によって大きく伸びることが研究によって示されています。その代表例が「フリン効果」と呼ばれる現象です。(続きを読む)