象クマ

カテゴリー

- Category -

教育論に基づく幼児教育の記事

発達行動遺伝学と幼児教育 才能を伸ばす「発達ピラミッド」との関係

本日は発達行動遺伝学についての3回目、ひとまず最終回の記事です。ですが、非常に重要なテーマですので、情報が更新され次第また改めてお伝えしていきます。最終回のテーマは発達行動遺伝学と幼児教育です。「子どもの才能をどう伸ばすか」これは多くの保護(続きを読む)

発達行動遺伝学と社会格差 幼児教育の投資が子どもの未来を切り拓く

本日は昨日書いた発達行動遺伝学についての2回目の記事です。今回は社会格差との関連です。親として、子どもが持って生まれた“可能性”を最大限伸ばしてあげたいと思いますよね。でも、家庭の経済状況が遺伝と環境のバランスにどう影響するのか?発達行動遺(続きを読む)

子どもの力を伸ばすカギ「精緻化」とは?幼児教育との関係

本日は「精緻化」について書きます。聞きなれない言葉かもしれませんが、幼児教育にいて重要な言葉です。子どもは日々、遊びや会話、絵本や体験を通じて世界を理解しようとしています。ところが、その理解が「ぼんやり」したままでは、せっかくの経験も効果が(続きを読む)

読書のマタイ効果とは?学力格差と幼児期からできる対策

「マタイ効果」という言葉をご存じでしょうか。これは社会学者ロバート・K・マートンが提唱した有名な概念です。「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」という新約聖書『マタイによる福音書』ある言葉が語源となっています。マートンは特(続きを読む)