【自己鏡映像認知】鏡の中の「自分」を知る瞬間 心の成長が始まる時
ある日、お子さんが鏡の前で自分の顔を見ながら笑ったり、口のまわりのヨーグルトを見つけて「ここ、ついてる!」と指を差したり――。そんな光景を見たことはありませんか? 実はその瞬間こそ、子どもの中で「自分という存在を意識する」という、人間ならで(続きを読む)
- Category -
ある日、お子さんが鏡の前で自分の顔を見ながら笑ったり、口のまわりのヨーグルトを見つけて「ここ、ついてる!」と指を差したり――。そんな光景を見たことはありませんか? 実はその瞬間こそ、子どもの中で「自分という存在を意識する」という、人間ならで(続きを読む)
何度かピアジェの発達心理学についての記事を書かせていただきました。そして、ピアジェの分類した成長段階によってそれぞれに合った効果的な遊びや学びがあります。例えば子どもたちが夢中になる「ごっこ遊び」。おままごとやヒーローごっこ、ぬいぐるみを相(続きを読む)
本日もピアジェの発達心理学についてです。前日の「前操作期(2~6歳)」ですので、今回の「具体的操作期」は7歳~です。このブログに関係のある年齢より少し高めかもしれませんが、前操作期とも関連がありますし、子どもは当然どんどん成長していきますの(続きを読む)
今回もピアジェの発達段階理論についてです。今回は感覚運動期に引き続き、2~7歳にあたる「前操作期」についてです。子どもの言葉が増え、まるで“小さな哲学者”のように「なんで?どうして?」を繰り返す時期——皆さんも覚えがあると思います。それがピ(続きを読む)
本日は昨日のピアジェの理論の中から「感覚運動期」についての話です。赤ちゃんが自分の手をじっと見つめたり、何でも口に入れたり、同じおもちゃを何度も落としては笑う――そんな行動のひとつひとつには、実は“学び”が詰まっています。心理学者ジャン・ピ(続きを読む)