2歳からの絵本 ― 言葉と想像力がぐんぐん育つ読み聞かせ
前々回の0歳、前回の1歳に続き、今日は2歳の絵本教育についてです。注意しておきたいのですが、もちろん0歳だから即こうする、1歳になったからすぐ始めるということではなく、生まれた時や、子どもの資質によっても違いますので、反応を見ながら進めてい(続きを読む)
- Category -
前々回の0歳、前回の1歳に続き、今日は2歳の絵本教育についてです。注意しておきたいのですが、もちろん0歳だから即こうする、1歳になったからすぐ始めるということではなく、生まれた時や、子どもの資質によっても違いますので、反応を見ながら進めてい(続きを読む)
絵本年齢別紹介シリーズ第2弾、昨日の続きの記事です。「1歳になったら、どんな絵本を選べばいいのだろう?」ということで、今回は1歳児の特徴とおすすめの絵本をお伝えします。0歳のころは色や音を楽しむだけでよかった赤ちゃんも、1歳になると歩きはじ(続きを読む)
「0歳の赤ちゃんに絵本なんて早いのでは?」と思ったことはありませんか?まだ言葉もわからないし、ストーリーを理解できるわけでもないのに…と感じる方も多いはずです。ところが最新の研究や幼児教育の現場では、0歳からの絵本の読み聞かせには大きな意味(続きを読む)
私が子どもたちに勉強を教えているとき、最も伸びる子はどんな子だったか、と問われるならば、答えは一つです。「自分に何が不足しているか考えられる子」です。 例えば英語の単語を勉強するとき、覚えるにはいろいろな方法があります。書いて覚える、読んで(続きを読む)
「ブーブー」「ウーウー」と言って子どもが指を指す。そしてその指した先を一緒に見て「ほんとだね。猫さんがいるね」と笑う。これがもうとても重要な教育になっています。 その瞬間こそが、教育や発達のカギとなる「共同注意」です。共同注意とは、親と子が(続きを読む)