象クマ

カテゴリー

- Category -

子育てお役立ち情報の記事

子どもの叱り方 自由放任ではなく「正しい叱り方」で子どもを伸ばす

たまに公共の場所で子どもに声を荒げているお父さん、お母さんがいますが、私はまず「本当に子育てお疲れ様です」と思うようにしています。子育てがどれくらい厳しいものかそれなりにわかっているつもりですし、だいいちその親御さんは、騒いでしまっている子(続きを読む)

幼児期から始める金銭教育  遊びながら身につく“お金の感覚”

「お金のことはまだ早い」「小学生になってからでいいのでは?」子どもにお金の教育をすすめようとするとこんな声も聞こえます。「子どもなのにお金の話をするな」と昔はよく、今でもたまに大人が言ってるのを聞きます。ただ、子どもにお金のことや、使い方の(続きを読む)

子どもの「規範意識」をどう育てる?自由とルールのバランスが大事

コミュニケーション能力は大人の世界でも必要であることなのは、皆さんは普段の生活で痛感していることだと思います。取引先、会社内、友達の間でも必要です。コミュニケーション能力とは何なのか。会話を途切れることなく続ける能力、相手を納得させる能力な(続きを読む)

子どもの未来を変える「メタ認知」とは?幼児期から育む最強の学習力

私が子どもたちに勉強を教えているとき、最も伸びる子はどんな子だったか、と問われるならば、答えは一つです。「自分に何が不足しているか考えられる子」です。 例えば英語の単語を勉強するとき、覚えるにはいろいろな方法があります。書いて覚える、読んで(続きを読む)

「共同注意」で育つ! 幼児教育に欠かせない親子のまなざし共有

「ブーブー」「ウーウー」と言って子どもが指を指す。そしてその指した先を一緒に見て「ほんとだね。猫さんがいるね」と笑う。これがもうとても重要な教育になっています。 その瞬間こそが、教育や発達のカギとなる「共同注意」です。共同注意とは、親と子が(続きを読む)