5歳で広がる心と知恵の世界 小学校への架け橋となる絵本の力絵本と教育 2025年9月20日 本日は絵本シリーズ「5歳」です。5歳でも絵本はまだまだ効果的です。子どもが絵本を大好きな気持ち、わくわくする気持ちをまずは大事にしましょう。5歳になると、子どもたちは「自分の考えを相手に伝える力」が大きく伸び、協調性や自立心も育ちます。小学(続きを読む)
4歳から広がる物語の世界 想像力と言葉をぐんぐん伸ばす絵本の力絵本と教育 2025年9月19日 本日はまた絵本シリーズです。今回は4歳児に向けての絵本教育についてです。4歳になると「聞く」「話す」「考える」力が飛躍的に伸び、絵本の楽しみ方も大きく変わります。3歳までは「繰り返し」「リズム」「短いストーリー」が中心でしたが、4歳児は少し(続きを読む)
子どもの力を伸ばすカギ「精緻化」とは?幼児教育との関係教育論に基づく幼児教育 2025年9月18日 本日は「精緻化」について書きます。聞きなれない言葉かもしれませんが、幼児教育にいて重要な言葉です。子どもは日々、遊びや会話、絵本や体験を通じて世界を理解しようとしています。ところが、その理解が「ぼんやり」したままでは、せっかくの経験も効果が(続きを読む)
3歳から広がる絵本の世界 想像力とことばの力を育てる読み聞かせ絵本と教育 2025年9月17日 前回は厳しい口調での記事になりましたが、また絵本シリーズの記事に戻ります。0歳~2歳までのものを書いたので、次は3歳ですね。まずは3歳とはどんな年齢で、どんな成長をするのかから始めていきます。3歳になると「なんで?」「どうして?」と質問が止(続きを読む)
子どもを守る壁を築く 性暴力防止のため「しなければならない」こと社会と教育私たちがこだわる教育サービス 2025年9月16日 子どもに対する性暴力という極めて不快なものですが、向き合わねばならない問題ですので本日はこの問題について触れていきます。いつも大体午前の時間が空いているときにブログを書くようにしているのですが、その前にまずはメールをチェックし、インターネッ(続きを読む)