象 クマ

ブログ

- Blog -

ジョンとメアリー課題でわかる!二次の心の理論と子どもの成長

昨日の「サリー・アン課題」では、子どもが他人の心を読む力=一次の心の理論を身につけていく姿を見ました。 しかし、人間の社会はもっと複雑です。人は他人の考えだけでなく、「他人が他人をどう思っているか」まで理解して行動することがあります。 昨日(続きを読む)

サリー・アン課題でわかる「他人の心を読む力」子どもの“心の理論”

3歳児に、こう尋ねてみたらどう答えるでしょうか? 「サリーとアンがいます。サリーはおはじきをカゴに入れて外に出かけました。その間に、アンがそのおはじきをカゴから箱に移しました。さて、サリーが帰ってきたとき、おはじきはどこにあると思うでしょう(続きを読む)

教員の長時間労働と教育の未来ー教師・保育士の専門性を再評価する

ピックアップ
本日は少し気になった記事があったので、少しだけ幼児教育とはずれるのかもしれませんが、取り上げます。私は昨日の記事で、教員の盗撮事件を取り上げ批判しましたが、ほとんどの教師の方々がしっかりと子どもに向き合って教育に励んでくれています。だからこ(続きを読む)

「日本版DBS」と教育現場の安心─リコポ幼児教育の取り組み

以前にも触れましたが、昨日もニュース記事になっていたので、また触れておきます。「教員による児童の盗撮事件」に関してです。ニュースで見た瞬間、「まさか教師が」「どうして子どもを守る立場の人が」と、怒りと不安を感じた方も多いかもしれません。いや(続きを読む)

【自己鏡映像認知】鏡の中の「自分」を知る瞬間 心の成長が始まる時

ある日、お子さんが鏡の前で自分の顔を見ながら笑ったり、口のまわりのヨーグルトを見つけて「ここ、ついてる!」と指を差したり――。そんな光景を見たことはありませんか? 実はその瞬間こそ、子どもの中で「自分という存在を意識する」という、人間ならで(続きを読む)