「イヤイヤ期」の乗り越え方 ― 心を育てる親の関わりと対処法 ―子育てお役立ち情報 2025年10月13日 昨日に続き、イヤイヤ期についてです。本日はイヤイヤ期の対処方法や、子どもとも向かい合い方を書きます。※前回(前半)の記事です。「イヤイヤ期」はなぜ起こるの?―心の発達に欠かせない大切な時期― 昨日までできていたことが突然「イヤ!」になり、何(続きを読む)
「イヤイヤ期」はなぜ起こるの?―心の発達に欠かせない大切な時期―子育てお役立ち情報 2025年10月12日 子どもが突然、「イヤ!」「ダメ!」「自分で!」と主張し始めた――。よく子育ての際に話題になるイヤイヤ期です。どう向かい合えばいいかは皆さんよくご存じのことだと思いますが、改めて発達心理学の観点からおさらいし、具体的な、心の発達によい向き合い(続きを読む)
子どもの「ごっこ遊び」に隠された発達の魔法教育論に基づく幼児教育 2025年10月11日 何度かピアジェの発達心理学についての記事を書かせていただきました。そして、ピアジェの分類した成長段階によってそれぞれに合った効果的な遊びや学びがあります。例えば子どもたちが夢中になる「ごっこ遊び」。おままごとやヒーローごっこ、ぬいぐるみを相(続きを読む)
幼児期のけんかは必要?「ぶつかり合い」から育つ社会性と心の成長子育てお役立ち情報 2025年10月10日 お友だちとおもちゃを取り合って泣いたり、順番をめぐって押し合いになったり——幼児期には、けんかの場面が日常的にあります。 親としては「仲良くしてほしい」「乱暴な子にならないでほしい」と思うのが自然です。けれど実は、幼児期のけんかは子どもの心(続きを読む)
ピアジェの理論「具体的操作期」に見られる子どもの成長と幼児教育教育論に基づく幼児教育 2025年10月9日 本日もピアジェの発達心理学についてです。前日の「前操作期(2~6歳)」ですので、今回の「具体的操作期」は7歳~です。このブログに関係のある年齢より少し高めかもしれませんが、前操作期とも関連がありますし、子どもは当然どんどん成長していきますの(続きを読む)