象 クマ

ブログ

- Blog -

発達行動遺伝学と社会格差 幼児教育の投資が子どもの未来を切り拓く

本日は昨日書いた発達行動遺伝学についての2回目の記事です。今回は社会格差との関連です。親として、子どもが持って生まれた“可能性”を最大限伸ばしてあげたいと思いますよね。でも、家庭の経済状況が遺伝と環境のバランスにどう影響するのか?発達行動遺(続きを読む)

6歳でも絵本は効果的 学びと心を支える絵本教育の新しいステージ

絵本と教育
0歳~絵本シリーズを続けてきましたが、今回で最後になります。6歳と言えばもう小学生です。「もう小学生になるから絵本は卒業?」――そんな声を耳にすることがあります。けれども実は、6歳以上になってからも絵本は子どもの心と学びを支える大切な存在で(続きを読む)

子どもの「規範意識」をどう育てる?自由とルールのバランスが大事

子育てお役立ち情報
コミュニケーション能力は大人の世界でも必要であることなのは、皆さんは普段の生活で痛感していることだと思います。取引先、会社内、友達の間でも必要です。コミュニケーション能力とは何なのか。会話を途切れることなく続ける能力、相手を納得させる能力な(続きを読む)

「聴覚優位」とは何か。耳のチカラを活かした幼児教育

「うちの子、耳で聞いたことはよく覚えているのに、文字や絵ではなかなか頭に入らない…」そんな悩みをお持ちの方はいませんか? 子どもにはそれぞれ“学びやすい入口”があります。そのひとつが「聴覚優位」と呼ばれる特性です。耳からの情報を得意とする子(続きを読む)